Senbazuru
- 16mmフィルムデジタル化 1分58秒 繰り返し
- 折り紙 サイアノタイプ 1000枚
2017
「Senbazuru」は16 mmで撮影された映像と折り紙で構成される。
映像では折り鶴が折られ、そして平らに広げられ、また折り鶴を折り始めるジェスチャーが繰り返される。そのジェスチャーは、私たちにコメモレイションについて考えさせる。その行為は、過ぎ去ったことを常に思い返す練習をしているようである。折り紙は、太陽にさらされるとゆっくりと青くなる感光性溶液(サイアノタイプ)でコーティングされており、繰り返されるジェスチャーによって、次第に折り紙の上に模様が絵ががれていく。その模様は、祈りが記録されたように、写真に記憶されたように、紙の上に残る。何枚もの折り紙の模様は一見同じような模様に見えるが、細部は様々である。異なる時に実行されたアクションの結果であるサイアノタイプの何枚もの折り紙は、映像と共に展示される。
もっと読む
旧日本銀行広島支店
「あんな綺麗な手でご飯を作ってくれたら、さぞ美味しかろう」と男達は言ったという
- 写真33点
2021-2025
沖縄の女性たちに受け継がれてきた伝統的な入れ墨「ハジチ」をめぐる記憶を、現代の視点から問い直すリサーチプロジェクト。
失われたハジチの復興に取り組むタトゥーアーティスト、伝統的な琉球布を織り続ける職人、そして希少な資料を保存・解読する歴史家たちを訪ね、沖縄の風景や象徴的な文様を手がかりに、断絶された記憶の糸をどのように織り直すことができるのかを探る。
本プロジェクトは、フェミニズムおよびポストコロニアルの視点から、抑圧された身体表現に内在する文化的記憶を辿り、忘れられた文化の再解釈と再接続の可能性を問いかける。
もっと読む